でんぐり絶対阻止

明日のチケットが余っているという噂を知って、ぴあを見てみたらS、SA、SB、Aゴール裏に○印が……。「駒場離れが進んでるのでは」と嘆いておられる方がいらっしゃったけど、そういう訳ではなく、単にバカゲッターが大量に抱え込んでいた予約番号が流れただけなんだろう。あとはやっぱり、2週連続の平日開催、シーチケ所有者も優先購入で改めて買う必要があったこと、ナビスコだから、という要因もあるのではないかと(個人的に「ナビスコだから」という理由はどうも理解できないが)。
私も正直、2週連続平日駒場は相当キツい。国立ならまだ楽なんだけど……でも、勿論参戦しますよ。平日の駒場って、キックオフギリギリくらいに、息を切らしたワイシャツ姿のサポ(カバンからレプリカがはみ出したりしてる)が何人も駆けつけて来たりしていて、その様子を見ると嬉しくなってしまったり。


チケットが売れ残ってるのがいいことだとは思わないけど、逆に当日でも買えるってことで、仕事の予定が判らんし、準決勝のチケットを取るのはやめておこう……→(試合当日)→ん?なんか今日は仕事が早く片付きそうだぞ、これは駒場に行ける!→昼休みにコンビニでチケット購入ウマー→現地で応援→レッズ勝利!という方もたくさんいらっしゃるのではないかと思う。個人的には、そういうことが可能なスタジアムである方がいいな〜と……今季、表面上はSOLD OUTでも、単にそれはシーチケ枠が多いせいで、入ってみたら空席多数、という事態を何度も目にしてきて、モヤモヤした気分になっていたので。
とにかく、普通にチケットを購入して駒場に行けるチャンスですよ!


チケットが余裕で買えるってことで、出島チケを確保できなかったジェフサポが、結構指定に流れてくる模様。ジェフスレでは「浦和駅からレプリカ着てったら危険かな?」「メインでも殴られたりするのかな」などという真剣な(?)やり取りが……。まぁ確かに、今の駒場で相手サポが指定にいるのは非常に珍しいことではあるけれど、なにも、レッズサポ全員が血気盛んで飢えた狼で尖ったナイフのような若者って訳ではないですから(苦笑)。ましてやメインで。


私が生で観たジェフとの対戦成績(去年1st〜)は3勝2分。一応負けたことはないのだけど、今年の5月の試合は負けに等しい引き分けだったと感じた。で、先週日立台で観たジェフは5月と同じく、全員攻撃・全員守備のよく走るサッカーをやっていた。チャンスになると飛び出してくる羽生や阿部や佐藤勇人ストヤノフが怖い。絶対に絶対に「受けて立つ」系の試合運びはしないで欲しい。ジェフ選手の「勝利のでんぐり返し」などは絶対にさせない。


そういえば、瑞穂でお披露目されたというポンテチャント&新コール。すでにある「バ!モス!ポンテ!」を入れると、ポンテコール&チャントは3つになる訳で、4つあったエメに迫りそうな勢い。改めてポンテの神ぶりを実感した。
チャントは明日、現地で覚えないとな〜と思っていたら、 「日本活動蹴球倶楽部」kojyaさん特製のロビーチャント練習マシーンが! 
この1週間、ちょっと油断すると柏のレイナウドのチャント*1が頭をぐるぐるして困っていたので、練習マシーンは心底ありがたかったです。5〜6回聴いてみたら、頭ぐるぐるチャントが「♪レイナウ〜ド〜 アーレーアレアーレー」から「♪オー ロービー ラララララー」に変わってくれた。
「ビッテ(bitte)」って、ドイツ語で「please」の意味だそうですね。「ロビー、ゴールお願い」ってことかな。明日、これを気持ちよく歌えるように後押しせねば。勿論、ポンテ以外の選手も。


ポペスク日記(明日出るならポの人対決になるのか)
http://mysweetdog.ameblo.jp/
●ドイツ語サッカー用語集
http://homepage3.nifty.com/moz/fussball/lexikon.html

*1:元ネタ:サーカス「ミスター・サマータイム

Tea Baton

「かに玉通信」のかに玉さん(id:kanitama:20050830#p2)から回ってきました。お茶は大好きです。中毒と言ってもいいかも。以前、 こっちで毎日飲んだお茶の記録をつけたりしてましたから。

                                                                            • -

Q1.今のお茶のストック量
実家暮らしなのだけど、家族みんなで飲む家庭用ではなく、自分で購入した「俺用」のお茶のみカウント。ティーバッグはなし。

中国茶が全然ないことに今気付いた。いつも1〜2種類くらいはあるのだけど。


Q2.今一番飲んでいるお茶
麦茶。母が作ってくれている、ティーバッグ式のフジミネラル麦茶です。お味〜と濃さとが違います。……本当は、粒状の麦茶をやかんor鍋で煮出して作る方が好き。


Q3.最近買った茶葉の銘柄
7月に買ったので最近でもないけれど、「カンテ」のチャイ用ブレンド。茶葉がすごく細かくて、自宅で美味しいチャイを作れる。


Q4.お気に入りの喫茶店 5店

  • 神保町 「ティーハウス タカノ」→紅茶好きには有名なお店だと思う。安いうえに何を飲んでも美味しいけれど、特に、濃く出したディンブラ(だったと思う)にミルクとハチミツが入った冷たいキャンブリックティーは美味! ここのティーポット、ティーメジャースプーンを長らく愛用中。
  • 表参道 「bamboo」→我が青春の思い出の店。高校生の時、ここで初めてティラミスを食べ(ブーム前夜)、皆で美味しさに感動した……のだが、「あの美味しいデザートなんだっけ?」「テ…テトラ…?なんだっけ?」って感じで名称を覚えられなかった。今改装中なのが寂しい。
  • 堂島「ティーハウス ムジカ」→id:RINRIN:20050721参照。タカノもそうだけど、紅茶好きには有名なお店なのに、「その手の人たち」しか受け入れないような雰囲気ではなく、あくまでも「オフィス街の喫茶店」ってスタンスを貫いてる辺りがイイ。
  • 大阪各所「カンテ」→id:RINRIN:20050726参照。
  • 先斗町「茶香房 長竹」→敷居が高そうな店構えだけど、の〜んびりとくつろぎながら美味しいお茶を飲める(夜はお酒を飲む人も多い様子)。抹茶茶漬、緑色のあんが入った抹茶あんまん、茶葉入りチーズケーキが好き。

ほかに、吉祥寺「FLOOR!」、渋谷「Cafe apres-midi」、恵比寿「ヌフカフェ」、鎌倉「陀陀舎」、京都三条「京はやしや」、宝塚「SARAH」、南船場「我楽茶堂」などなど。住んでいる関東よりも、関西にお気に入りのお店が多めなのはこれいかに。でも、一番よく利用するのはタリーズだったりする。


Q5.よく飲む、または特別な思い入れのあるお茶 3種

  • 「夢や」のルフナ→香りよりも味重視なコクのある紅茶で、ストレートでもよし、ミルクでもよしの超イチオシ茶。他店のルフナを飲んだこともあるけれど、ここのには及ばなかった。「夢や」のお茶は全般的におすすめ。
  • 「ムジカティー」の堂島ブレックファスト→紅茶を日常的に飲む人のために作られたお茶だそうで、300g1000円と安い割に美味。茶葉が細かくて濃く入るのでミルクティー向き。ほぼ毎朝飲んでるので、切らすと落ち着かない気分になる。
  • 「丸八製茶場」の献上加賀棒茶→いわゆる茎のほうじ茶。香ばしい香りとすがすがしい味わい。熱湯を注いだ時、立ち昇ってくる香りにいつもうっとりする。

次点は「レピシエ」のフレーバードティーグレナダ。これを飲んで紅茶にハマったので。今でもたま〜に買う。


Q6.バトンを渡す5人
困ったな〜、交流のある方があんまりいないので……。すご〜く回したい方がいるのですが、保留にさせてください。もしもこれをご覧になって「お茶好き!答えさせれ!」という方がいらしたら、是非よろしくお願いします。

*1:ストレートで飲むタイプのディンブラ

*2:ネパールのお茶

*3:フェンネルやアニスなどの消化促進ブレンド

*4:ミント、セージなどの疲労回復向けブレンド

*5:野生オレンジ、レモンバームなどの不眠向けブレンド